熱対流
熱解析で、フェイスとスポットに対して、対流による熱交換条件を定義します。
バルク流体(浮遊または移動している液体または気体)とモデルのサーフェス間での熱伝達係数を設定します。熱伝達係数は、モデルのサーフェスとバルク流体間の単位温度差によって単位面積に発生する発熱率に等しくなります。
バルク流体の温度は環境温度の値で指定し、解析を通じて一定であると仮定します。
- プロジェクトツリーで、熱解析ブランチをクリックして解析ワークベンチを開きます。
-
ワークベンチツールバーで
(伝熱)アイコンをクリックします。
熱対流ダイアログが開きます。 - どのタイプのエンティティに拘束を適用するかを指定します。
- オプション: フェイスに適用する場合は接線面の追加チェックボックスを選択します。
- オプション: スポットに適用する場合は、新規スポットの作成をクリックすることで新しいスポットを作成できます。
- モデリングウィンドウで、モデル上の特定のパートをクリックして選択します。
- ドロップダウンメニューを使用して、温度の単位と熱伝達係数の単位を指定します。
- テキストボックスで伝熱条件を指定します。
- 非定常熱解析の場合のみ、温度の時間関数を選択します。
-
非定常熱設定において、温度依存特性を使用をチェックした場合、熱伝達係数を以下のいずれかの方法で入力してください。
表 1. タイプ 定義 均一 熱伝達係数に一定値を入力します。 時間依存 熱伝達係数は時間と共に変化する値として定義します。既存の時間関数を選択するか、新しい時間関数を作成して係数を定義します。 温度依存 熱伝達係数は温度と共に変化する値として定義します。 - 係数関数の温度を選択します。利用可能なオプションは次のとおりです:
- ボディ温度
- 環境温度
- 平均温度 [i と ii]
- 温度差 [ i と iiの絶対差]
- 作成をクリックします。
- CSVファイルを使用して関数をインポートするか、手動で作成します。注: ファイルのCSV内容は、ヘッダー行の後ろに2つ以上のデータ行が続きます。各行に2つの値が含まれています。値はカンマで区切る必要があります。1つ目は温度、2つ目は対流係数または熱伝達係数です。
- CSVファイルフォーマットの例
- Temperature,convection-coefficient
- 係数関数の温度を選択します。利用可能なオプションは次のとおりです:
- OKをクリックして作成します。