Jump to main content
Altair SimSolid User Guide
Altair SimSolid User Guide

2025.1

Index
  1. Home
  2. チュートリアル

    SimSolidに関するインタラクティブなチュートリアル。

  3. 解析

    SimSolidによる解析について学びます。

  4. SS-T:4180 固有値スーパーエレメントエクスポート解析

    チュートリアルレベル:上級固有値スーパーエレメントエクスポート解析を作成します。

  5. パート2:残差モデルの解析

  • ヘルプトップ
  • 新機能

    SimSolid 2025.1の新機能に関する情報。

  • はじめに

    基本について学習し、ワークスペースを理解します。

  • チュートリアル

    SimSolidに関するインタラクティブなチュートリアル。

    • チュートリアルビデオ

      SimSolidの説明ビデオにリンクします。

    • モデルファイルへのアクセス

      目的とするモデルファイルにアクセスしてダウンロードする方法を学びます。

    • 外部製品とのインターフェース

      SimSolidで他の製品を使用する方法について学びます。

    • アセンブリ

      SimSolidによるアセンブリについて学びます。

    • 結合

      SimSolidによる結合について学びます。

    • 境界条件

      SimSolidでの境界条件について学びます。

    • 解析

      SimSolidによる解析について学びます。

      • SS-T:4000 静的構造解析

        チュートリアルレベル:初級懸垂バーアセンブリの静的構造解析を実行します。

      • SS-T:4001 座屈線形解析

        チュートリアルレベル:初級I 断面梁モデルで座屈線形解析を実行します。

      • SS-T:4005 構造解析 - 重ね合わせ

        チュートリアルレベル:中級構造連続(荷重と荷重除去)解析を実行します。

      • SS-T:4010 非線形構造解析

        チュートリアルレベル:中級SimSolidで構造非線形解析を実行します。

      • SS-T:4015 非線形増分解析

        チュートリアルレベル:中級増分非線形座屈を確認します。

      • SS-T:4020 モーダル解析

        チュートリアルレベル:初級モーダル解析を使用して、橋アセンブリの最初の3つのフレキシブルモードを計算します。

      • SS-T:4025 モーダル初期応力解析

        チュートリアルレベル:中級モーダル解析に初期応力条件を適用します。

      • SS-T:4030 定常状態熱解析

        チュートリアルレベル:初級カップモデル上で熱解析を実行します。

      • SS-T:4035 非定常熱解析

        チュートリアルレベル:中級非定常熱解析を実行します。

      • SS-T:4040 複数荷重ケースワークベンチ

        チュートリアルレベル:中級複数荷重ケースワークベンチの使用方法を学びます。

      • SS-T:4045 構造非定常熱解析

        チュートリアルレベル:中級SimSolidで非定常熱解析にリンクした構造解析を作成する方法を学習します。

      • SS-T:4048 温度依存材料特性を伴う構造‐熱連成解析

        チュートリアルレベル:上級温度依存の特性を持つ材料を適用したエキゾーストマニホールドの構造‐熱連成解析を作成します。

      • SS-T:4050 連成構造熱解析

        チュートリアルレベル:中級SimSolidでピストンヘッドの連成構造熱解析を作成します。

      • SS-T:4055 インポートされた構造熱解析

        チュートリアルレベル:中級SimSolidで、インポートされた構造熱解析を作成した後、熱応力解析を作成し、これにリンクさせます。

      • SS-T:4060 周波数応答解析

        チュートリアルレベル:上級SimSolidで仮想の風力タービンアセンブリの周波数応答解析を作成します。

      • SS-T:4070 ランダム応答解析

        チュートリアルレベル:上級SimSolidでランダム応答解析を作成します。

      • SS-T:4080 非定常解析

        チュートリアルレベル:上級SimSolidで非定常応答解析を実行します。

      • SS-T:4085 きしみがたつきの解析

        チュートリアルレベル:上級SimSolid、きしみとがたつきの解析を作成し、モデルに沿ったさまざまなポイントでの状態を確認します。

      • SS-T:4090 SN 時間疲労

        チュートリアルレベル:上級SN時間疲労荷重ケースを作成します。

      • SS-T:4100 SN 時間 - 荷重ケース-チャンネルマッピングのインポート

        チュートリアルレベル:上級.csvファイルを使用して自動的にチャンネルのインポートとイベントの作成を行います。

      • SS-T:4110 SN 連続疲労

        チュートリアルレベル:上級SN連続疲労荷重ケースを作成します。

      • SS-T:4120:SN 順次 - シーケンスのインポート

        チュートリアルレベル:上級.csvファイルからSN連続疲労解析用のシーケンスをインポートします。

      • SS-T:4130 スポット溶接の疲労解析

        チュートリアルレベル:上級スポット溶接の疲労解析を定義し、実行します。

      • SS-T:4135 シーム溶接の疲労解析

        チュートリアルレベル:上級シーム溶接の疲労解析を定義し、実行します。

      • SS-T:4136 ランダム疲労解析

        チュートリアルレベル:上級ランダム疲労解析を定義し、実行します。

      • SS-T:4140 全体-局所解析

        チュートリアルレベル:中級全体-局所解析を作成します。

      • SS-T:4150 調整接触条件を使用した締まりばめ

        チュートリアルレベル:中級

      • SS-T:4160 応答スペクトル解析

        チュートリアルレベル:上級

      • SS-T:4170 構造解析スーパーエレメントエクスポート

        チュートリアルレベル:上級構造スーパーエレメントエクスポート解析を作成します。

      • SS-T:4180 固有値スーパーエレメントエクスポート解析

        チュートリアルレベル:上級固有値スーパーエレメントエクスポート解析を作成します。

        • パート1:スーパーエレメントのエクスポート

        • パート2:残差モデルの解析

    • ポスト処理

      SimSolidでのポスト処理について学びます。

  • 外部製品とのインターフェース

    SimSolidの出力ファイル形式をサポートするインターフェース。

  • ジオメトリ

    SimSolidでのジオメトリエンティティの扱いとプロパティに関する情報。

  • アセンブリ

    モデルでパートのプロパティと動作を定義するために使用できる機能のサマリー

  • 結合

    結合を使用して、アセンブリのパート間で関心領域の関連付けを定義します。

  • 解析の作成

    プロジェクトで使用する解析を作成します。

  • 境界条件

    SimSolidに用意されている各種境界条件。

  • ポスト処理

    解析の実行とSimSolidでの結果表示および評価。

  • 設計スタディ

    設計スタディを使用すると、複数の設計シナリオの構造性能を効率的に評価して比較できます。

  • 検証問題

    検証モデル。

  • よくある質問

    このセクションでは、以下に関する代表的な質問とよくある質問に対する回答を紹介します。

パート2:残差モデルの解析

ジオメトリのインポート

  1. 新しいSimSolidセッションを開きます。
  2. ファイルのインポートをクリックします。
  3. ジオメトリファイルを開くダイアログで、Residual_model.stepを選択します。
  4. 開くをクリックします。
    モデリングウィンドウにアセンブリが読み込まれます。

材料の割り当て

  1. プロジェクトツリーで、アセンブリワークベンチをクリックします。
  2. アセンブリワークベンチで(材料を適用)をクリックします。
  3. Generic materialsリストからSteelを選択します。
  4. すべてのパートに適用をクリックします。
  5. 閉じるをクリックします。
プロジェクトツリーのアセンブリワークベンチで、材料特性がパートごとに特定されます。

スーパーエレメントのインポート

  1. 結合ワークベンチで、仮想コネクター > スーパーエレメントを選択します。
  2. ダイアログで、座標の単位を[mm]、剛性マトリックスを[N/mm]、質量マトリックスを[t]に設定します。
  3. ファイルエクスプローラから、このチュートリアルのパート1でエクスポートしたDMIGファイルを選択します。
  4. OKをクリックします。
Figure 1.


固有値解析の作成

  1. メインウィンドウのツールバーで、 固有値解析をクリックします。
  2. モード数ウィンドウで、モードの数を12として指定します。
  3. OKをクリックします。
    新しい固有値解析がプロジェクトツリーに表示されます。

ソリューション設定の編集

  1. プロジェクトツリーの解析ブランチでのソリューション設定をダブルクリックします。
  2. ソリューション設定ダイアログの、アダプティブのドロップダウンメニューでグローバル+ローカルを選択します。
  3. OKをクリックします。

解析の実行

  1. プロジェクトツリーで解析ワークベンチを開きます。
  2. 解析をクリックします。

結果の表示

  1. プロジェクトツリーでModal 1サブケースを選択します。
  2. 解析ワークベンチで、 結果プロット > 変位 > 変位量を選択します。
Figure 2.


On this page
  • ジオメトリのインポート
  • 材料の割り当て
  • スーパーエレメントのインポート
  • 固有値解析の作成
  • ソリューション設定の編集
  • 解析の実行
  • 結果の表示

© 2025 Altair Engineering, Inc. All Rights Reserved.

Intellectual Property Rights Notice | Technical Support | Cookie Consent