*SECTION_BEAM
LS-DYNA入力インターフェースのキーワードビーム、トラス、および離散化ビームの有限要素プロパティを定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
*SECTION_BEAM | |||||||
sec_ID | ELFORM | NIP | CST |
ELFORM = 1, 4(積分型ビーム要素)の場合、次の行を挿入します。
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TS1 |
ELFORM = 2(結果ビーム要素)の場合、次の行を挿入します。
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | IYY | IZZ | IXX |
定義済みの円形断面を持つ ELFORM = 2, 3(結果ビーム要素およびトラス要素)の場合、次の行を挿入します。
図 1.

(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SECTION_08 | L1 |

定義済みの矩形断面を持つELFORM = 2, 3(結果ビーム要素およびトラス要素)の場合、次の行を挿入します。
図 2.

(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SECTION_11 | L2 | L1 |

ELFORM = 3(トラス要素)の場合、次の行を挿入します。
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A |
ELFORM = 6(離散化ビーム要素)の場合、次の行を挿入します。
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
VOL | INERTIA | CID | AREA |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
sec_ID | 断面識別子 (整数) |
|
ELFORM | ビーム要素の定式化
(整数) |
|
NIP | 積分点の数(サブ断面)
|
|
CST | 断面タイプ
|
|
TS1 | 断面寸法
(実数) |
|
A | 断面積 (実数) |
|
IYY, IZZ | 曲げの面積慣性モーメント (実数) |
|
IXX | ねじれの面積慣性モーメント (実数) |
|
VOL | 離散化ビーム体積 (実数) |
|
INERTIA | 離散化質量ビーム慣性 (実数) |
|
CID | 離散化ビームのDOF方向の座標系識別子 (整数) |
|
AREA | *MAT_071を使用するケーブル要素の断面積 (実数) |
|
L1, L2 | 定義済み断面の寸法 (実数) |
コメント
- /PROP/TYPE3 (BEAM)、/PROP/TYPE18 (INT_BEAM)、/PROP/TYPE23 (SPR_MAT)、または/PROP/TYPE2 (TRUSS)に変換。
- このキーワードの最後にオプション“_TITLE”を追加することができます。“_TITLE”が含まれている場合、キーワード入力行の後に余分に80文字の長さの行が追加され、エンティティタイトルを定義できるようになります。