陰解法解析のアクティブ化
Radioss陰解法解析の起動のために必要なキーワードはEngineファイルで定義され、/IMPLで始まります。
唯一の例外は、モード解析実行のための/EIGで、Radioss Starterで定義されます。ほとんどのRadioss出力項目は陰解法と陽解法の解析で同じ意味を持ちます。
静的問題では、時間ステップが用いられます。これは物理的な意味は持たず、荷重と変位の増分を定義するためだけに使われます。即ち、ここでのサイクル番号が増分番号に対応します。
線形解析
- 線形静解析:
*/IMPL/LINEAR:線形系解析の計算
/IMPL/SOLVER/n:線形ソルバーの手法、ここでnはソルバーのタイプ
/IMPL/PRINT/LINEAR/Nprint:線形反復の出力頻度
出力間隔のキーワードは主として反復ソルバー(または混合法)のために用いられます。直接法ソルバーと共に用いられた場合、相対残差が出力されます。
/IMPL/LINEAR/INTER:単純な2ステップ線形アプローチを通して、線形解析で接触を考慮することもできます。最初の線形ステップで貫通を評価し、続く線形の第2のステップでインターフェース反力スプリングを生成します。
- 線形準-静的解析:
*/IMPL/QSTAT:準-静的解析
/IMPL/QSTAT/DTSCAL:内部剛性を付加するスケールファクター
/IMPL/QSTAT/DTSCALが/IMPL/LINEAR/INTERと共に用いられた場合、スケーリングファクターは第2ステップにのみ作用されます。
- Euler座屈:
*/IMPL/BUCKL:Euler座屈モード
*/IMPL/LINEAR:線形系解析の計算
/IMPL/BUCKL/1になり、Lanczosソルバー(BCSLIB-EXT)が座屈モード抽出に使用されます。リスタートからの座屈や、プリストレス状態での座屈も (キーワード /IMPL/BUCKL/2で)可能です。
アニメーション出力ファイル(*Annn)は、座屈解析の場合は特別です。それぞれのファイルは1つの座屈モードを含みます(ここで限界荷重が時間の値として表示されます)。座屈解析の前に線形計算が行われた場合、最初の2つのアニメーションファイル(*A001、*A002)は線形構造計算の結果を含み、座屈モードは3番目のアニメーションファイル(*A003)から始まります。
非線形解析
陰解法の非線形解析では反復計算が必要になります。通常、シミュレーションは非線形性を取り扱うためにいくつかの増分(ステップ)に分割され、これらは時間ステップコントロールで表現されます。
非線形ソルバー(Newton法に基づいた手法)がそれぞれのステップで更新された形状(大変位、大ひずみ)でのつり合い力を見つけるのに用いられます。
- 非線形ソルバー(/IMPL/NONLIN/nを用いて)
- ステップ(/IMPL/DT/n、/IMPL/DTINI、および/IMPL/DT/STOPを用いて)
- */IMPL/NONLIN/n:非線形ソルバーの手法、ここでnは非線形ソルバーのタイプ
- /IMPL/SOLVER/n:線形ソルバーの手法、ここでnは線形ソルバーのタイプ
- /IMPL/PRINT/NONLIN/Nprint:非線形反復の出力間隔
- */IMPL/DT/n:時間ステップコントロール、ここでnは時間ステップコントロールの手法
- */IMPL/DTINI:初期時間ステップ
- /IMPL/DT/STOP:最小-最大時間ステップの値
- /IMPL/QSTAT:準-静的陰解法解析
- /IMPL/SPRBACK:スプリングバック計算