/FAIL/ORTHENERG
Blockフォーマットキーワード 応力軟化を発生させる破壊エネルギーに基づく直交破壊基準。ソリッドおよびシェル要素に使用できます。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/FAIL/ORTHENERG/mat_ID/unit_ID | |||||||||
P_thickfail | NMOD | FAILIP |
カード2 - 方向11
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ishape11T | Ishape11C |
カード3 - 方向22
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ishape22T | Ishape22C |
カード4 - 方向33(ソリッドのみ。シェルの場合は空白のままにする)
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ishape33T | Ishape33C |
カード5 - せん断面12
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ishape12T | Ishape12C |
カード6 - せん断面23(ソリッドのみ。シェルの場合は空白のままにする)
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ishape23T | Ishape23C |
カード7 - せん断面31(ソリッドのみ。シェルの場合は空白のままにする)
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ishape31T | Ishape31C |
カード8 - 破壊モデルID(オプション行)
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
fail_ID |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
mat_ID | 材料識別子 (整数、最大10桁) |
|
unit_ID | (オプション)単位の識別子。 (整数、最大10桁) |
|
P_thickfail |
(シェルのみ) デフォルト = 1.0(実数) |
|
NMOD | 積分点の破壊が開始される破壊モードの数。 デフォルト = 1(整数) |
|
FAILIP | ソリッドの削除が開始される破壊積分点の数。 (ソリッドのみ) デフォルト = 1(整数) |
|
デフォルト = 1020(実数) |
||
デフォルト = 1020(実数) |
||
IshapeIJT | 方向
の引張応力軟化フラグ。
(整数) |
|
デフォルト = (実数) |
||
デフォルト = (実数) |
||
IshapeIJC | 方向
の圧縮応力軟化フラグ。
(整数) |
|
fail_ID | (オプション)破壊基準識別子。 (整数、最大10桁) |
コメント
- この基準では、各方向 / せん断面での破壊エネルギーに直接関係する応力軟化効果を発生させる直交破壊が考慮されます。各方向またはせん断面の破壊は、以下の対応するモードで示されます:
- モード1:引張11
- モード2:圧縮11
- モード3:引張22
- モード4:圧縮22
- モード5:正のせん断12
- モード6:負のせん断12
- モード7:引張33
- モード8:圧縮33
- モード9:正のせん断23
- モード10:負のせん断23
- モード11:正のせん断31
- モード12:正のせん断31
番号 の各モードについて、応力軟化の始まりをトリガーする臨界応力 がユーザーによって定義されます。すると、対応する方向 / せん断面の応力は、要素の破壊エネルギーが に設定した値となるように、0まで減少します。対応するモードの応力軟化の形状は、フラグIshapeIにより次のように定義されます: - の場合、モードは破壊していると見なされます。積分点の破壊が開始される破壊モードの数は、整数値NMODによって制御できます。デフォルトでは、この整数は1に設定されています。この最大値は、シェルの場合は6、ソリッドの場合は12です。
- シェル要素の破壊を引き起こすには、パラメータP_thickfailを使用します。特性により、次のようなルールがあります:
- P_thickfail > 0の場合: 要素 / プライの破壊が開始される破壊要素 / プライ板厚のパーセンテージ。
- P_thickfail < 0の場合: 要素 / プライの破壊が開始される要素 / プライの板厚方向の破壊積分点の割合。
- ソリッド要素の破壊を引き起こすには、ソリッドの削除が開始される破壊積分点の数FAILIPを使用します。
- /FAIL/ORTHSTRAINは、直交異方性シェルプロパティと適合性のある材料にのみ関連づけられる必要があります。LAW25は、シェルプロパティTYPE51内で使用されている場合にのみ、適合性があります。