STRAIN
入出力オプションおよびサブケース情報エントリ すべてまたは個々のサブケースのひずみを出力するよう要求するために使用されます。
また、圧電材料を含む構造解析のための電界出力を要求するためにも使用できます。詳細については、ユーザーズガイドの圧電解析をご参照ください。
フォーマット
STRAIN (sorting,format_list,form,type,location,extras_list,random,peakoutput,modal,Neuber, kpi, creep, rate, SUBSYS, NLOUT) = option
定義
引数 | オプション | 内容 |
---|---|---|
sorting | <SORT1, SORT2> | この引数が適用されるのは、ノーマルモード、周波数応答および過渡サブケースでのPUNCHフォーマット(.pchファイル)またはOUTPUT2フォーマット(.op2ファイル)の出力のみです。他の場所で使用した場合は無視されます。その際、警告は表示されません。
|
format | <HM、H3D、OPTI、PUNCH、OP2、PLOT、HDF5、空白> |
|
form | <COMPLEX, REAL, IMAG, PHASE, BOTH> デフォルト(HMのみ)= COMPLEX デフォルト(他の全てのフォーマット)= REAL |
|
type | <VON, PRINC, MAXS, SHEAR, ALL, TENSOR, DIRECT> |
|
location | <CENTER, CUBIC, SGAGE, CORNER, BILIN, GAUSS> |
|
extras | <MECH、THER、PLASTIC> デフォルト値はありません。 |
|
random | <PSDF, RMS, PSDFC> デフォルト値はありません。 |
|
peakoutput | <PEAKOUT> デフォルト = 空白 |
が存在する場合、PEAKOUTカードからのフィルターのかかった周波数のみがこの出力に考慮されます。 |
modal | <MODAL> デフォルト = 空白 |
MODALがある場合、モーダル周波数応答と過渡応答解析で、構造モードとレジデュアルベクトルのひずみ結果がPUNCH、OUTPUT2、H3Dファイルに出力されます。 |
Neuber | <NEUBER> デフォルト = 空白 |
NEUBERが存在する場合、フォンミーゼスひずみがNeuber則を使用して補正され、H3Dファイルに出力されます。 16 |
kpi | <KPI> デフォルト = 空白 |
ひずみ結果の重要性能指標は*.kpi ASCIIファイルに出力されます。 20 |
creep | <CREEP> デフォルト = 空白 |
クリープひずみが.H3Dファイルに書き込まれます。 23 |
rate | <RATE> デフォルト = 空白 |
ひずみ速度が.H3Dファイルに書き込まれます。 24 |
NLOUT | <NLOUT_ID> デフォルト値はありません。 |
NLOUTバルクデータエントリのID。 結果が*_impl.h3dファイルに書き出される際、サブケースエントリNLOUTにより選択されたものに代わって、存在する場合は、増分出力コントロールパラメータがNLOUTバルクデータエントリから取得されます。 21 詳細については、NLOUTバルクデータのコメント3をご参照ください。 |
SUBSYS | <SUBSYS_ID> デフォルト値はありません。 |
サブシステムのID。 サブシステム定義と共に使用すると、このオプションは、サブシステムごとに、そのサブシステムのみの結果を含む個別の結果ファイルを作成します。 詳細については、SETバルクデータカードをご参照ください。 |
option | <YES, ALL, NO, NONE, SID, PSID> デフォルト = ALL |
|
コメント
- STRAINコマンドを指定しなかった場合、ひずみデータは出力されません。
- オプションTENSORまたはALLを使用すると、HyperViewはひずみの結果をひずみテンソルから内部的に求めることができます。DIRECTオプションを使用した場合、直接計算されたひずみ結果が表示されます。
- 周波数応答解析では、フォンミーゼス応力と主応力は利用できません。
- PCOMPプロパティおよびPCOMPGプロパティを参照する要素に関しては、STRAIN入出力オプションによって制御されるのは均質な複合材料のひずみ結果のみです。プライひずみの結果を得るには、CSTRAIN入出力オプションを使用する必要があります。
- form引数が適用されるのは周波数応答解析のみです。他のインスタンスでは無視されます。
- formのBOTHおよびCOMPLEXはいずれも.frf出力ファイルには適用されません。
- 同一のエントリに複数のフォーマットを指定できます。各フォーマットはコンマで区切る必要があります。フォーマットを指定しなかった場合、この出力コントロールは、利用可能な結果があるOUTPUTコマンドで定義されているフォーマットすべてに適用されます。
- このカードは複数インスタンスが可能です。インスタンスが競合する場合は、最後のインスタンスが優先されます。
しかし、SYSSETTING I/Oオプションエントリ(MULTIPLEOUTPUT=YES)を入力ファイルまたはコンフィギュレーションファイルで使用することで、同じ出力要求の複数のフォーマットを要求することができます。詳細については、 SYSSETTING I/OエントリのMULTIPLEOUTPUTをご参照ください。
- 最適化するには、指定したフォーマットへの出力頻度を入出力オプションOUTPUTで制御します。
- 全ひずみに加えて、ひずみに対する機械的な寄与および熱的な寄与も要求できます。
- 一般的に、HyperViewは.op2ファイルからの結果について、SORT2フォーマットを認識しません。結果の出力がSORT2フォーマット(<Result Keyword> (SORT2, OUTPUT2, ...)のみの場合、その結果はOptiStructによって.op2ファイルにSORT2フォーマットで書き込まれますが、.op2ファイルをHyperViewにインポートしたときに、SORT2フォーマットの結果は認識されません。したがって、OUTPUT2フォーマットの結果出力にはSORT1オプションが推奨され、PUNCHフォーマットの結果出力にはSORT2オプションが推奨されます。
- ランダム応答解析の場合、Segalman法に基づくPSDFおよびRMSフォンミーゼスひずみ結果も.h3dファイルに書き込まれます(H3Dフォーマットのみで使用可能)。
- 4文字の短縮形STRAをSTRAINの代わりに用いる事ができます。
- format=OUTPUT2を使用して、Nastran output2フォーマット(.op2ファイル)で結果を出力するように要求することもできます。
- 現在、GAUSSの結果はH3DファイルとOP2ファイルのみでサポートされています。CORNERの結果はOPTIフォーマットではサポートされていません。HyperViewでCORNER/GAUSSひずみの結果を表示するには、Contour panelのUse Corner Resultsチェックボックスをアクティブにします。 CORNERおよびGAUSSの結果(応力、全ひずみ、塑性ひずみ)は、シェル要素(複合シェルを含む)とソリッド要素の両方でサポートされています。
静解析 固有値 直接法による周波数応答解析 モーダル法による過渡 / 周波数応答解析 直接法による過渡解析 非線形静解析 非線形過渡解析 応答スペクトル ランダム解析 コーナー応力 H3D、OP2、PCH H3D、OP2、PCH H3D、OP2、PCH H3D、OP2、PCH H3D、OP2、PCH H3D、OP2**、PCH** H3D、OP2**、PCH** H3D、OP2*、PCH* H3D、OP2、PCH コーナーひずみ H3D、OP2、PCH H3D、OP2、PCH H3D H3D、OP2**、PCH** H3D、OP2**、PCH** OP2* ガウス応力 H3D、OP2 H3D、OP2** H3D、OP2** ガウスひずみ H3D、OP2 H3D、OP2** H3D、OP2** *シェル要素に対してのみ。
NLSTATおよび非線形過渡解析解析のOP2ファイルとPCHファイルには、最終時間ステップの結果のみが含まれます。
- Neuber補正されたひずみが、弾性ひずみ解析から得られたフォンミーゼス応力、ヤング率、およびMATS1バルクデータエントリで定義された非線形材料特性に基づいて計算されます。Neuberひずみ結果は要素結果、節点ひずみ、ガウス点ひずみ、コーナーNeuberひずみとして使用できます。塑性ひずみと全ひずみの両方の出力を使用できます。Neuber応力 / ひずみは、静解析、周波数応答解析、過渡解析に対し、H3D出力でサポートされます。
- 相当塑性ひずみは、シェルのひずみテンソルのZ成分を考慮します。一方で、ひずみテンソル出力は(塑性ひずみテンソルが用いられていても)ひずみテンソルのZ成分を出力しません。これにより、相当塑性ひずみと塑性ひずみテンソルに基づくフォンミーゼスでは差分が生じることがあります。
- HDF5出力は、.h5バイナリ結果ファイルに出力されます。.h5出力フォーマットが要求された場合にサポートされる解析タイプおよび要素の詳細については、.h5ファイル を参照してください。
- PSDFとRMSの応力結果は、要素座標系でH3Dファイルに出力されます。
- KPI出力には、対応するプロパティに関するひずみの最大値が含まれます。これは線形および非線形静解析のみでサポートされています。応力とひずみは、シェルとソリッドに対してのみサポートされます。KPI出力では、SIDオプションを使用して特定のSETについて出力することもできます。
- =<nloutid>は、非線形陰解法サブケースにのみ適用されます。
- 初期温度(サブケースの外側で事前定義されている)がサブケースの最初の温度と異なり、結果として生じる熱膨張がゼロ以外の場合、この温度差による熱ひずみがカウントされます。
- STRAIN(CREEP,H3D) が指定された場合、要素ベースのクリープひずみが出力されます。クリープひずみエネルギー出力が必要な場合は、ESE(CREEP,H3D)を使用します。
- ひずみ速度出力をサポート:
- 非線形静解析および非線形過渡解析
- MATSでのパラメータTYPSTRT=0または1に応じて、相当ひずみ速度と相当塑性ひずみ速度ののいずれかが出力されます。
- 陽解法動解析
- 相当ひずみ速度と相当塑性ひずみ速度の両方が出力されます。