寸法(パラメータ)最適化
シェル厚み、ビームの断面特性、ばね剛性、質量などの構造要素の特性を変更し、最適化問題を解析します。
OptiStructには、寸法最適化を他のタイプの最適化と同時に行う能力があります。
OptiStructで寸法変数を定義する方法は、他の寸法最適化のコードと似ています。DESVARバルクデータエントリを使用して、各寸法変数を定義します。離散設計変数が必要な場合は、設計変数の値として、DDVALバルクデータエントリを参照する必要があります。DESVARカードは、DVPREL1バルクデータエントリまたはDVPREL2バルクデータエントリを使用するモデルの寸法特性に関連付けられます。各DVPRELバルクデータエントリを最適化でアクティブにするには、そこからDESVARバルクデータエントリを1つ以上参照する必要があります。Altair HyperWorksには、特性に対して任意の数の寸法変数を設定する処理に使用できるプリプロセッサHyperMeshが付属しています。
質量 | 体積 | 重心位置 |
慣性モーメント | 静的コンプライアンス | 静的変位 |
周波数 | 座屈係数 | 静的応力、ひずみ、要素力 |
複合材の静的応力、ひずみ、破壊指数 | 周波数応答変位、速度、加速度 | 周波数応答応力、ひずみ、要素力 |
重み付きコンプライアンス | 重み付き周波数 | コンプライアンスの重ね合わせによる指標 |
関数 | 温度 |
設計変数
有限要素では、シェル、ビーム、ロッド、ばね、集中質量などの構造要素の特性は(連続体要素とは対照的に)、シェル厚み、断面特性、剛性などの入力パラメーターにより定義されます。
これらのパラメータは寸法(パラメータ)最適化で変更されます。構造要素の中には、いくつかのパラメータが相互に依存しているものもあります。たとえば、ビームでは、面積、慣性モーメント、およびねじり定数が断面の幾何形状に依存します。
- 最適化の対象となる特性
- 右記の設計変数に関連付けられる線形因子;
方程式ユーティリティDEQATNを使用すると、三角関数なども利用して、さらに複雑な関数の依存関係を確立できます。次に、このような設計変数と特性の関係を、DVPREL2ステートメントを使用して定義します。
ここで、寸法厚みは設計変数と同じです。
離散設計変数が必要な場合は、設計変数の値として、DESVARバルクデータエントリでDDVALバルクデータエントリを参照する必要があります。