MAT1
バルクデータエントリ 線形で温度非依存な等方性材料の材料特性を定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAT1 | MID | E | G | NU | RHO | A | TREF | GE | |
ST | SC | SS | |||||||
MODULI | MTIME | ||||||||
RAYL | ALPHA | BETA |
例
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAT1 | 17 | 3.+7 | 0.33 | 4.28 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
MID | 固有の材料ID。
デフォルトなし(整数 > 0、または<文字列>) |
|
E | ヤング率 デフォルト = 空白(実数または空白) |
|
G | せん断係数 デフォルト = 空白(実数または空白) |
|
NU | ポアソン比。 0.0未満の場合は、警告が発行されます。 デフォルト = 空白(-1.0 < 実数 < 0.5または空白) |
|
RHO | 質量密度。すべての構造要素の質量を自動的に計算するために使用されます。 デフォルトなし(実数) |
|
A | 熱膨張係数。 デフォルトなし(実数)。 |
|
TREF | 熱荷重の参照温度。 デフォルト = 0.0(実数) |
|
GE | 構造要素の減衰係数。 10 11 デフォルトなし(実数) |
|
ST, SC, SS | 引張、圧縮、せん断における応力限界。複合材プライ破壊計算で使用されます。 デフォルトなし(実数)。 |
|
MODULI | 仮のモジュライ特性についての継続行フラグ。 12 | |
MTIME | 仮の材料特性。このフィールドは、入力された材料特性の粘弾性の解釈を制御します。
|
|
RAYL | 材料依存のレイリー減衰のための継続行フラグ。 | |
ALPHA | 質量マトリックスのための材料依存のレイリー減衰係数。 デフォルト = 空白(実数 ≥ 0.0) |
|
BETA | 剛性マトリックスのための材料依存のレイリー減衰係数。 デフォルト = 空白(実数 ≥ 0.0) |
コメント
- 材料識別番号 / 文字列は、MAT1、MAT2、MAT8、およびMAT9の各エントリのすべてで固有であることが必要です。
- 文字列のラベルを使用すると、他のカードによって参照されている場合などに材料を視覚的に識別しやすくなります(例: プロパティのMIDフィールド)。詳細については、Bulk Data Input File内の文字列ラベルベースの入力ファイルをご参照ください。
- EまたはGのいずれかを指定する必要があります(空白以外にする)。
- E、G、またはNUのいずれかが空白の場合は、IDの
E = 2(1+NU)Gを満たすように計算されます。すべて空白でない場合は、ユーザー指定の値が使用されます。
- EとNUの両方が空白である場合、それらの値はいずれも0.0となります。
- GとNUの両方が空白である場合、それらの値はいずれも0.0となります。
- 1つまたは複数のMAT1エントリに異常なデータが存在する場合は、警告メッセージが出力されます。異常なデータの定義は次のとおりです:
- E < 0.0 または
- G < 0.0 または
- NU > 0.5 または
- NU < -1.0 または
- ただし、コメント5およびコメント6に該当する場合を除く。
- E、G、およびNUの3つの値の中で入力するのは2つだけにすることを強くお奨めします。
- ラージフィールドフォーマットを使用することも可能です。
- 減衰係数GEを取得するには、臨界減衰率の に2.0を掛けます。
- TREFとGEは、MAT1エントリをPCOMP、PCOMPP、またはPCOMPGバルクデータエントリが参照している場合は無視されます。
- MODULI継続行は、MATVEエントリと併用されている場合にのみ適用されます。この材料入力の解釈方法の詳細については、MATVEをご参照ください。
- 材料依存のレイリー減衰の場合、等価粘性減衰、
、は次のように定義される:
(1) ここで、- および
- 材料エントリのRAYL継続行で定義されます。
- は質量マトリックス
- 剛性マトリックス
- 直接法による周波数応答解析
- モーダル法による周波数応答解析
- 直接法による過渡応答解析
- モーダル法による過渡応答解析
- 非線形過渡解析
- 陽解法動解析
注: MAT1を参照する粘着要素の場合、材料ベースのレイリー減衰は非線形過渡解析でのみサポートされます。 - HyperMeshでは、このカードは材料として表されます。
要素タイプ E NU G CROD、CBAR、CBEAMとCWELD 軸と曲げ N/A 横せん断とねじり CSHEAR N/A N/A せん断 CQUADとCTRIA 膜と曲げ 膜と曲げ 横せん断 CHEX、CTETRA、CPENTA、CPRYRAとCSEAM 変形 N/A