OS-T:1950 曲線-曲線拘束
本チュートリアルでは、HyperMeshを使ってCVCV(曲線-曲線)ジョイントをモデル化する方法について学びます。

図 1. 剛体モデル
本チュートリアルでは、CVCV拘束を援用して、湾曲した五角形確動カムシステムがモデル化されます。
HyperMeshの起動とOptiStructユーザープロファイルの設定
モデルのオープン
モデルのセットアップ
剛体(PRBODY)の生成
PRBODYは、マルチボディシミュレーションのための剛体定義です。PRBODYは剛体を、有限要素のプロパティ、要素、節点のリストとは別に定義します。
モデルには、ground bodyとは別に、スタンド、スライダー、ドライバー、ペンタゴン、サークルの5つのボディがあります。事前定義された自由節点が、これらのボディとジョイントの定義に用いられます。
ジョイントの作成
ここでは、このモデルに必要な全てのジョイントを作成します。
ジョイントタイプ | 並進自由度の除去 | 回転自由度の除去 | 自由度の除去総数 |
---|---|---|---|
回転 | 3 | 2 | 5 |
固定(Fixed) | 3 | 3 | 6 |
並進 | 2 | 3 | 5 |
Motion (rev) | 3 | 2 | 1 |

図 2. モデル中のジョイント位置
モーションの拘束の定義
荷重コレクターの作成
モデルに与える重力荷重とマルチボディシミュレーション用パラメータを指定するためのMBSIMバルクデータカードをこの演習で作成します。
荷重ステップの作成
- Modelブラウザで右クリックしコンテキストメニューから を選択します。
- NameにDynamicと入力します。
- Analysis typeを<uicontrol>Linear Static</uicontrol>に設定します。
-
MLOADを定義します。
- MLOADに、 をクリックします。
- Select Loadcolダイアログでgravityを選択し、OKをクリックします。
-
MBSIMを定義します。
- MBSIMに、 をクリックします。
- Select LoadcolダイアログでSIMを選択し、OKをクリックします。
-
MOTIONを定義します。
- MOTIONに、 をクリックします。
- Select Loadcolダイアログでauto1を選択し、OKをクリックします。
Submit the Job
- for_cvcv_tutorial.html
- HTML report of the analysis, providing a summary of the problem formulation and the analysis results.
- for_cvcv_tutorial.out
- OptiStruct output file containing specific information on the file setup, the setup of your optimization problem, estimates for the amount of RAM and disk space required for the run, information for each of the optimization iterations, and compute time information. Review this file for warnings and errors.
- for_cvcv_tutorial.h3d
- HyperView binary results file.
- for_cvcv_tutorial.res
- HyperMesh binary results file.
- for_cvcv_tutorial.stat
- Summary, providing CPU information for each step during analysis process.
結果の表示
このステップでは、HyperMeshのOptiStructパネルで起動するHyperView内で結果を可視化します。
HyperViewは有限要素解析(FEA)、マルチボディシステムシミュレーション、ビデオと工学データのための完全なポストプロセッシングと表示の環境です。